IMPLANT
インプラント治療は、失った歯を取り戻し、しっかりと噛める喜びを再び感じていただける治療法です。当院では、歯科用CTによるシミュレーションなどを活用し、最適な治療計画をご提案します。
インプラント治療は長期的に健康な口腔環境を保つために重要な選択肢ですので、安心して治療を受けていただけるよう、スタッフ一同サポートいたします。私たちと一緒に、健康で美しい歯を取り戻しましょう。
歯が不自由でしっかり治療をしたい方・お食事がしにくい方に適した治療がインプラントになります。
インプラント治療は、このような方に特におすすめです。あごの骨が健康であれば、インプラント治療は有効な選択肢となります。
インプラントとは、なくなった歯の部分に人工歯根を埋め込み治療するものです。人工歯根とはネジ状で、あごの骨に固定することによってより強固な歯根に仕上げることができます。さらに、そこに人工歯を装着していきます。人工歯は被せ物と言われております。
当院では基本的に白い歯の被せ物となります。
インプラントにはさまざまなメリットがあります。1番の魅力は噛む力がしっかりすることでしょう。インプラント治療が行われる前に主流となっていた治療法はブリッジや入れ歯でした。ですが、これらの治療法はご自分の歯を使ってないところを補うものでした。一方で、インプラントは単独で治療をするため、他の歯に負担をかける心配がありません。なくなった元の歯のように噛む力を回復できます。違和感がほとんどなく、歯をなくす前とおなじように食事ができるのは大変うれしいことではないでしょうか?
次のメリットとしては自然の歯のように安定しているということです。インプラントを装着すると人工歯根はしっかりと骨に固定されているためガタつかずに固い物や歯にくっつきやすい食物も噛むことができます。
インプラントにはチタン合金が使用されます。チタンという材質は弾性係数が低く軽いため、骨に近い性質を持つ金属としてインプラントに使用されます。
ただし、チタンはアレルギー反応が起きづらい材質ではありますが、中にはチタンでもアレルギー反応を起こす方もいらっしゃいますので、心配な方は一度皮膚科などで調べてもらうといいでしょう。
上部構造にはセラミックが主として使用されます。セラミックもアレルギー反応を起こすことはほとんどありません。
インプラントは外科的手術が必要となるためリスクを伴いますので、インプラント手術を行う場合にはインプラントを埋め込む本数や手術の難易度に関係なく、歯科用CTを使って撮影を行ってから施術を行うことによって、リスクを軽減する必要があります。
また、インプラントにするとインプラント周囲炎という細菌感染にかかることがあるため、治療後はしっかりとケアを行う必要があります。
その他に、糖尿病をお持ちの方、喫煙する方は注意が必要です。
インプラントは、入れ歯やブリッジに比べてもメリットがあります。保険の入れ歯は取り外しが必要で、ズレや痛みが生じることがありますが、インプラントはしっかりと固定されているため、まるで自分の歯のような自然な使い心地を実感できます。また、ブリッジは両隣の歯を削る必要がありますが、インプラントは他の歯に負担をかけません。
当院のインプラント治療では、精密な検査と診断のために歯科用CTを導入しています。歯科用CTは、断層写真を画像処理することで、あごの骨の状態や神経の位置を立体的に把握することができる診断システムです。また、CTで得たデータを活用したシミュレーションにより、インプラントを埋め込む最適な位置や角度、深さを事前に確認し、インプラントを埋入する際のリスクを最小限に抑えた、より正確で安全性の高い治療計画をプランニングすることができます。
当院のインプラント治療では、サージカルガイドを使用した、より精度の高い手術をお選びいただくことができます。サージカルガイドとは、歯科用CTで得られたデータやシミュレーションに基づいて作成された治療計画を、正確に手術に反映するためのプレートで、インプラントの埋入位置や角度、深さを正しく制御することができます。これにより、治療中のミスやリスクを減らし、患者さまにとって安心で負担の少ない治療を提供することができます。
インプラント治療は、インプラント(人工歯根)を埋め込むために、十分な骨の量が必要です。そのため、骨が不足している症例では、インプラント治療が難しいと診断されることがあります。当院では、そうした場合に骨造成を用いた治療を行っています。骨造成により、あごの骨の厚みや高さを補強し、インプラントをしっかり固定するための土台を作ることが可能です。豊富な知識と経験、技術を持つインプラント専門の担当医が、より安全で効果的な治療の提供を心がけます。
当院では、インプラント治療後も患者さまに安心してお使いいただけるよう、充実した保証制度を設けています。インプラントが万が一不具合を起こした場合には、保証期間内であれば無償で再治療や修復を行います。患者さまの長期的な安心を第一に考え、アフターケアにも力を入れています。
保証内容について、詳しくはスタッフまでお尋ねください。
※自由診療(保険適用外)
インプラント治療のご相談、カウンセリングを行います。お悩み、患者さまのご希望、ご予算をお教えください。また、治療についての心配事などもお伝えいただけるとgoodです。
インプラントを長持ちさせるために咬合診査を行います。また、かみ合わせ(咬合)の検査を行い、歯やあごにかかる力のバランスを見極め、インプラント治療に適した状態かどうかを評価します。この段階で、患者さまと治療の方向性をしっかり共有し、最適な治療のスタートを切るための準備を整えます。
治療にかかる費用や期間・インプラント手術の説明をいたします。
また、必要であれば他の治療プランを作成しその治療期間や費用を比較いただくことがございます。
いよいよインプラント体(人工歯根)をあごの骨に埋入します。この手術は局所麻酔下で行われ、多くの患者さまにとって負担が少なく受けられる治療です。
インプラントがしっかりと固定されるために、埋入後は数カ月かけて骨と結合する期間を設けます。この結合期間が、インプラント治療の成功に不可欠なプロセスです。
(治療後には腫れ・痛みがでることがあります)
インプラントがあごの骨としっかり結合した後、アバットメント(土台)の取り付けを行います。この土台は、インプラントと最終的に装着される人工歯をつなぐ役割を果たします。アバットメントがしっかりと固定し、ここで仮歯が入り噛めるようになります。その後最終的な人工歯を作成します。
最後に、上部構造(人工歯)をアバットメントに装着し、治療が完了します。クラウンや人工歯は、患者さまの他の歯に自然に調和するように作られます。治療が完了した時点で、インプラントは自分の歯のように快適に使用でき、見た目も自然です。
インプラント治療後も、長期間にわたり快適に使用できるよう、定期的なメンテナンスが重要です。歯科医院での定期検診やクリーニングで、インプラント周囲の組織や歯ぐきの健康を維持します。また、患者さまご自身も日々の口腔ケアをしっかり行うことで、インプラントの寿命を延ばし、健康な口腔環境を保ち続けることができます。
※自由診療(保険適用外)
カウンセリング
相談(初めにかかる費用)
5,500円
精密検査
CT撮影・咬合診査等
11,000〜55,000円
手術費用
(骨造成含む)
281,000〜363000円
上部構造(人工歯)
ハイブリッドセラミック
110,000円
ジルコニア
165,000円
※治療費には消費税(10%)が含まれています
セラミック治療や自費で行う場合、保険診療に比べて当然ですが金銭的な負担がかかります。ここで、インプラントやセラミック・矯正治療を行う場合にぜひ取り入れていただきたいのが医療費控除の制度です。医療費控除は、自費診療の歯科治療においても一部受けることができます。
医療費控除とはどのような制度なのでしょうか?
医療費控除とは、一年間(1/1~12/31)に支払った医療費と通院にかかった交通費が10万円を超える場合に、税務署に申告手続きを行うと、過去5年間までさかのぼって医療費控除を受けることができます。
医療費控除の対象となる具体的な歯科治療は以下のようなものです。
子どもが受けた歯科治療の場合、付き添って通院した親の交通費も医療費控除の対象となります。
ホワイトニングは医療費控除の対象にはなりませんが、セラミックやインプラント治療では医療費控除を受けることができます。ただし、これらの歯科治療おいても、明らかに審美目的である場合には対象にならない場合もあるので注意しましょう。
特にインプラントやセラミック治療、矯正治療を受ける場合、医療費控除の対象となるので申請手続きを行うと思います。
医療費控除では、「容貌を美化するための治療」は控除の対象外とされています。なので、明らかに美しさを追求するために行った白い歯の治療や歯並び治療は医療費候補の対象外となります。また、ホワイトニングも医療費控除の対象外です。