歯周病|王子神谷駅より徒歩5分 東十条にある患者様に寄り添った診療を行なう歯医者 進藤歯科医院
お気軽にお問い合わせください 03-6915-4811

忙しい方も安心 土曜診療

東十条駅より 徒歩7分

ネット予約

歯周病 Periodontal

歯周病とは Periodontal

歯肉や歯を支える骨などの歯の周りの組織に歯周病菌が感染し炎症を起こす病気。
成人の約8割がかかっているといわれています。

歯周病とは

歯や歯と歯肉の隙間に細菌の塊である歯垢や歯石が溜まると、歯周病菌が出す毒素によって歯肉や歯を支える骨などが炎症を起こし、少しずつ破壊されていきます。これが歯周病です。
歯周病にかかると、歯肉が腫れて出血するだけでなく、症状が進行すると歯を支える骨が溶けてしまうため、末期になると歯が抜け落ちてしまうこともあります。
実は歯を失う原因の1位とされる歯周病ですが、痛みなどの自覚症状が出にくく、気がついた時にはかなり進行してしまっていることが多いため、「サイレント・ディジーズ(静かな病気)」ともよばれています。
自覚のないまま放置された歯周病は、口臭の原因にもなります。
大切な歯を守り、口臭も予防するためには、早期治療と予防ケアが重要です。歯肉の腫れや出血などの症状があれば早めに治療を開始しましょう。また、毎日きちんと歯を磨き、定期的に歯科医院で検診や歯のクリーニングを受けることでお口の健康を保つようにしましょう。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の直接的な原因は、歯垢です。歯垢とは、歯の表面や歯と歯肉の隙間に付着している白色や黄白色の粘着性の物体のことで、細菌の塊です。プラークともよばれます。
歯垢のなかの歯周病菌が産出する毒素によって、歯肉は炎症を起こします。
歯垢が歯磨きなどによって充分に取り除くことができていないと、唾液の中のカルシウム成分の作用で歯垢は石灰化して硬くなり、歯石がつくられます。
歯石の表面はザラザラとして歯垢が付着しやすく、放置するとさらに細菌の温床となって炎症は進行していきます。そのため、歯周病の治療と予防には、歯垢と歯石をしっかりと取り除くことが重要です。とくに歯石は歯磨きでは除去することができないため、定期的に歯科医院で処置を受ける必要があります。

歯周病の症状

歯周病にかかると、以下のような症状がでます。もし現在このような症状がある場合は、歯周病にかかっている可能性が高いため、できるだけ早く受診ください。

  • 起床時にお口の中がネバつく
  • 歯を磨くと歯肉から出血する
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 口臭が強くなった
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前より歯が長くなったように感じる
  • 歯がグラグラと揺れる
  • 歯が浮くような感覚がある
  • 歯肉から膿がでる

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

近年、歯周病は全身疾患の合併症となるだけでなく、全身疾患の原因となったり、先進疾患を悪化させたりするなど、全身の健康と大きく関係していることが明らかとなっています。
歯周病が進行し、歯周病菌が産出する毒素や代謝産物が歯肉から血管を通じて血中に流れ込むようになると、心疾患・脳梗塞、早産低体重児出産などを引き起こす可能性があります。また、歯周病にかかっていると、食べ物が誤って器官や肺に入りこむことで、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。 さらに、歯周病が糖尿病の発病や血糖コントロールに影響を及ぼすこともわかってきています。
歯周病を治療し、予防していくことは全身の健康を維持することにもつながります。全身の健康のためにも歯周病の治療と予防をしっかりと行なっていきましょう。

歯周病の進行

歯周病は、健康な状態から重度の状態まで進行度によって5つの段階に分けられます。

健康な状態

健康な状態

歯肉は薄いピンク色で、引き締まっています。また、歯肉の表面にはみかんの皮のような小さなへこみが多数あります。歯と歯肉の間にある溝(歯周ポケット)はほとんどなく、歯磨きの際に出血することもありません。

歯肉炎

歯肉炎

歯や歯周ポケットに付着した歯垢や歯石から毒素がでることで歯肉に炎症が起き、赤く腫れた状態です。歯肉は赤く丸みを帯びた形になり、痛みはありませんが、歯磨きの際に出血することがあります。健康な歯肉の状態で見られたみかんの皮のような小さなへこみは消失します。
歯周病の初期段階である歯肉炎の段階で治療を始めることができれば、比較的早く治療を終えることができます。

歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

軽度の歯周炎は、歯肉の炎症が進行し、歯を支える骨にまで炎症がおよびはじめた状態です。歯肉炎と同じく歯肉は腫れ、歯磨きの際の出血があります。歯周ポケットは歯肉炎のときよりも深くなり、歯垢が溜まりやすくなります。歯周ポケットに歯垢が溜まると、さらに炎症は進行していきます。一度歯周病によって破壊された歯肉や骨はたとえ歯周病が完治しても自然にもとの状態に戻ることはないため、早めに治療を開始することが大切です。

歯周炎(中度)

歯周炎(中度)

中度の歯周炎は、炎症がさらに進行することで歯根の半分近くまで歯を支える骨が破壊された状態です。歯肉が退縮しているのが見た目でわかるようになり、歯が長くなったように見えます。指で歯を触るとグラグラするようになり、体調が悪いときなどに歯が浮いたように感じることがあります。

歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

重度の歯周炎は、炎症による歯を支える骨の破壊がさらに進行し、歯根の大部分がむき出しになった状態です。歯肉と骨が破壊されたことで歯を支えられなくなり、グラグラと揺れるようになります。歯肉の炎症も重症化することで、膿が出るようになり、口臭もかなり強くなります。ここまで症状が進むと、歯が抜け落ちてしまう可能性が高くなります。

歯周病の治療

当院の歯周病治療では、歯周病菌を減らす処置を中心として、歯をなるべく残すことを目指します。

歯磨き指導

歯磨き指導

歯周病の原因である歯垢はお口の中で発生し続けるため、歯周病を改善するためには毎日の歯磨きによって歯垢をしっかりと取り除くことが必要です。
適切な歯磨きによって、歯垢を充分に取り除くことができれば、歯肉は健康な状態へ回復していきます。
歯磨き指導では、現状の歯磨きの問題点を確認したうえで、磨き残しを作らない歯の磨き方をご指導します。また、患者さまのお口の状態に合わせて歯間ブラシやフロスなどの補助清掃用具の使った磨き方についてもお伝えします。

スケーリング(歯石除去)

スケーリング(歯石除去)

歯に付着した歯垢が石灰化した歯石は、細菌の温床となるにもかかわらず、歯磨きでは取り除くことができないため、スケーリングによって取り除きます。
スケーリングでは、超音波スケーラーやキュレットスケーラーとよばれる専用の器具を使って歯面や歯周ポケット内に付着した歯石を徹底的に取り除きます。
歯周ポケットが深くなる中度以上の歯周炎の場合では、スケーラーを使って歯周ポケットの奥深くにある歯石や汚染されたセメント質を取り除き、歯根の表面を滑らかに研磨します。この処置のことを、ルートプレーニングといいます。

フラップオペレーション

フラップオペレーション

中度以上の歯周炎で、スケーリングやルートプレーニングでは症状を改善できない場合に行なう外科手術による治療です。局所麻酔後に歯肉を切開し、歯根の先端部分に付着した歯垢や歯石、汚染された組織を取り除きます。

メンテナンス

メンテナンス

歯周病の治療が終わった後も定期的にメンテナンスを受けていただくことで、歯肉を健康な状態に保つことができます。 メンテナンスでは、歯科医師による検診と歯科衛生士による歯のクリーニングを行ないます。また、メンテナンスを受けることで、歯周病だけでなく虫歯などのほかのお口の病気も早期発見することができます。

唾液検査

唾液検査

唾液を検査することにより、歯周病の有無や歯周病の進行度を診断することができます。唾液検査で測定する項目は、「ヘモグロビン」と「LDH」の2つです。
歯周病にかかると歯肉が炎症を起こし、出血するようになります。唾液中の「ヘモグロビン」の数値を測定することで、歯肉の状態を診断します。出血があると判定された方の約7割が歯周病であるといわれています。
「LDH」は体中に存在している酵素ですが、歯周病が進行し歯肉や歯を支える骨が破壊されると、唾液中のLDHの値は上昇します。そのため、LDHの濃度によって歯周病の進行度を診断することができます。
一般的な探針器具を使った歯周病の検査方法は痛みを伴うことがあったため、唾液検査は「痛みの伴わない新しい歯周病検査方法」として注目されています。