一般的歯科治療|王子神谷駅より徒歩5分 東十条にある患者様に寄り添った診療を行なう歯医者 進藤歯科医院
お気軽にお問い合わせください 03-6915-4811

忙しい方も安心 土曜診療

東十条駅より 徒歩7分

ネット予約

一般的歯科治療 general

虫歯治療 Caries

「歯がしみる」「歯が痛む」そんな症状があれば、すぐに受診を。
虫歯は進行するため、できるだけ早く治療を始めることが大切です。

虫歯治療

虫歯は、ごく初期の段階では痛みなどの自覚症状はありません。「歯がしみる」「歯が痛い」といった症状が現れたときには、かなり進行してしまっている可能性があります。
虫歯は症状が進行すればするほど、治療に時間と費用がかかってしまうだけでなく、治療で削ることで歯の寿命を縮めることになります。また、虫歯を放置するとそこに食べかすが詰まったり、歯根が化膿したりすることで口臭の原因にもなることもあります。
お口の健康のためには、虫歯に気づいたらできるだけ早く受診するようにしましょう。また、定期的に歯科医院で検診を受けていただくことで、虫歯の早期発見・予防が可能となり、ご自身の歯を長く使い続けることができます。

虫歯の原因

虫歯の原因

虫歯の直接的な原因は、歯垢のなかの虫歯の原因菌です。歯垢とは、歯の表面に付着している白色や黄白色の粘着性の物体のことで、1mgの歯垢の中には1億個以上の細菌が存在しているといわれています。
虫歯を予防するためには、毎日しっかりと歯磨きによって歯垢を除去し、お口のなかの細菌の数を減らすことが大切です。
しかし、実は虫歯は歯垢だけが原因なのでなく、以下のような複数の要因が影響し合うことで発生します。

  • 歯質…年齢、遺伝、歯の形や歯並びなどによっては虫歯になりやすい
  • 環境…ライフスタイル、服用している薬、歯の清掃方法などによって虫歯になりやすい
  • 虫歯の原因菌の数…細菌が多ければ多いほど歯垢ができやすい
  • 糖分…口の中に糖分があればあるほど、虫歯の原因菌は増殖する
  • 時間…糖分が歯に付着している時間が長いほど虫歯になりやすい

虫歯の進行

虫歯の進行度は、C1~C4の4段階に分けられ、数字が大きくなるほど虫歯が進行していることを表します。
なお、治療を必要としない段階の虫歯は「Caries Obserbation(虫歯の経過観察)」の略で、CO(シーオー)といいます。

co

CO

虫歯のごく初期段階で、虫歯の原因菌が産出する酸によって歯の表面のエナメル質が溶けはじめた状態です。エナメル質に完全に穴は開いておらす、酸によって溶けた部分が白く濁ったように見えます。この段階では、歯磨き指導や歯のクリーニングを受け、徹底的に歯垢を除去することで歯の再石灰化を促し、経過観察をします。この段階で虫歯の進行を防ぐことができれば、歯を削る治療を行なう必要はありません。

c1

C1

初期の虫歯で、歯の表面のエナメル質に穴が開いた状態です。この段階ではまだ痛みはほとんどありません。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすいため、この部分はとくに注意する必要があります。一度エナメル質に開いた穴は再石灰化で修復することはできないため、虫歯に侵蝕された部分を削って歯科用のプラスチックを詰めます。通院回数は1回です。

c2

C2

歯の内部まで進行した虫歯です。エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや甘いもの食べた時に歯が痛むことがあります。象牙質はエナメル質よりも酸に弱いため、虫歯の進行は早くなります。この段階の治療では、麻酔をして虫歯部分を削って型を取り、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)で修復します。この際、見た目が気になる場合は、セラミック製の白く美しい詰め物や被せ物を選択することができます。通院回数は、 1~2回です。

c3

C3

歯の神経まで進行した虫歯です。象牙質の内側には、神経や血管が密集する歯髄という組織があります。歯髄は歯の神経といわれており、歯髄まで虫歯が進行すると、炎症を起こして歯はひどく痛みます。この段階になると、虫歯部分を削って、炎症を起こしている歯髄を取り除く必要があります。
その後、歯髄が通っていた根管と呼ばれる組織を洗浄・消毒し、無菌状態になったら薬を詰めて被せ物をします。通院回数は最低で4回はかかります。この段階では治療が完了するまで時間がかかるうえに、歯髄を取り除いた歯はもろくなってしまいます。そのため、この段階になるまえに治療を始めることが大切です。

c4

C4

虫歯が進行し、歯冠の大部分が失われて歯根だけが残った状態で、虫歯の末期段階です。歯髄が壊死しているため、痛みは感じませんが、歯髄が壊死したまま放置すると、細菌が歯髄を通って歯根の先端に病巣を作り、膿が溜まって激しく痛むようになることがあります。
この段階になると、C3と同じ治療をしても長期的に歯を機能させることはかなり難しくなり、状態によっては抜歯せざるを得なくなります。通院回数は最低でも4回かかり、治療期間は1~2ヵ月ほど、長い場合は3ヵ月以上かかることもあります。歯を失ってしまうことにならないよう、虫歯に気づいたらできるだけ早く治療を開始しましょう。

虫歯の予防方法

当院では、虫歯予防として以下のケアをおもに実施しております。

歯みがき指導

歯みがき指導

虫歯予防の基本は、毎日の歯磨きによって歯垢を除去し続けることです。歯磨き指導では、現在の患者さまの歯の磨き方をチェックさせていただき、歯垢が除去しきれていない部分に対する適切な磨き方を指導させていただきます。
また、患者さまのお口の状態や年齢、生活環境などに合った清掃器具(歯ブラシやフロスなど)の選び方と使い方についてもアドバイスします。
歯磨き指導を定期的に受けていただき、適切な歯磨きを毎日続けることで、虫歯や歯周病にかかりにくい聖潔な口腔環境を保つことができます。

食生活指導

食生活指導

虫歯の原因菌は、飲食物に含まれる糖分をエサに増殖していきます。そのため、ダラダラと間食をしたり、糖分を含む飲み物をたびたび飲んでいたりすると、口の中に常に糖分がある状態になるため、虫歯にかかりやすくなってしまいます。
このように、虫歯は食べ方が原因となる場合もあります。食生活指導では、適切な間食の回数や糖分の摂取量、就寝前の飲料の取り方など、虫歯になりにくい食生活についてレクチャーさせていただきます。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素(フッ化物)を歯の表面に塗布することで、虫歯の予防効果を高める処置です。フッ素は、「石灰化の促進」「エナメル質の強化」といった効果があるほか、虫歯の原因菌による酸の産生を抑制する効果も期待できます。とくに虫歯になりやすい乳歯や生え替わったばかりの永久歯の虫歯予防に効果的です。成人では、歯根面の虫歯の予防として実施します。

根管治療

根管治療

虫歯が進行し、歯の神経である歯髄まで虫歯に侵蝕されてしまうと、歯が激しく痛み、歯肉も腫れてしまいます。
このような段階の際に行なう治療が、根管治療です。根管とは、歯髄が通っている管状の組織のことをいいます。 根管治療では、細菌に感染した歯髄の一部もしくは全部を根管内から取り除き、根管内を殺菌します。根管治療をしっかりと行なうことで、抜歯をせずに歯を残すことが期待できます。

根管治療で行なう処置

抜髄

細長い針のような器具を使って、細菌に感染した歯髄を根管内からきれいに取り除きます。

根管充填

根管の中を洗浄し、消毒用の薬剤を詰めます。根管内が無菌状態になるまで洗浄と消毒を繰り返した後、細菌の侵入を防ぐための薬剤を根管内に詰め、被せ物で修復します。