小児歯科 child
お子さまの成長に合わせた虫歯治療や予防を行ない、
健康で美しい歯とお口の育成を目指します。

乳歯が虫歯になってしまうと、将来生えてくる永久歯に悪影響が出てしまうことをご存知ですか?
乳歯の虫歯が進行し、歯根の先に膿が溜まるようになると、その下にある永久歯の発育が妨げられてしまう可能性があります。また、乳歯が虫歯にかかっていて、お口のなかに虫歯の原因菌が多い状態では、そのなかで生えてくる永久歯も虫歯にかかってしまう危険性が非常に高くなってしまいます。
乳歯は永久歯よりも軟らかく、虫歯にかかると急速に進行してしまうため、お子さまの歯に虫歯を発見したら、できるだけ早く受診されることをおすすめします。早い段階で治療を始めることができれば、麻酔を必要とする可能性も低くなり、治療による痛みやストレスを最小限に抑えることができます。
当院では、お子さまがリラックスして治療を受けられる環境と体制を整えています。大切なお子さまの将来のお口の健康のためにも、虫歯のほかお子さまの歯やお口で気になることがあれば、どうぞお早めにご相談ください。
お子さまの虫歯の原因
実は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯の原因菌は存在していません。ではなぜお子さまの歯が虫歯になってしまうのでしょうか?お子さまの虫歯は、以下の5つの原因が重なりあうことで起こります。
- 虫歯の原因菌の感染…愛情表現のキス、スプーンの使い周しなどで虫歯の原因菌に感染する。
- 歯質の弱さ…乳歯は酸に弱く、奥歯は歯垢が溜まりやすいため。
- 糖分の量…糖分を含むおやつや飲み物の摂取量が多いと虫歯になりやすい。
- 食習慣…ダラダラ食べや間食の回数が多い食習慣では糖分がお口に留まる時間が長いため。
- 歯磨きが不十分…虫歯の原因となる歯垢をしっかりと取り除けていないと、虫歯になりやすい。
お子さまの虫歯の予防
お子さまの虫歯を予防するためには、さきほどの紹介した5つの原因をできるだけ排除することが必要です。
当院では、虫歯予防としておもに以下のような処置や治療を行なっています。

歯磨き指導
適切な歯磨きによって、虫歯の原因となる歯垢を毎日きちんと取り除くことは、虫歯予防の基本です。
歯磨き指導では、現在の歯の磨き方で歯垢が取り除けていない部分をチェックさせていただいたうえで、しっかりと歯垢を取り除くための磨き方をレクチャーさせていただきます。
小さなお子さまの場合は、お子さまご自身による歯磨き方法はもちろんのこと、保護者の方には適切な仕上げ磨きの方法をお伝えします。

フッ素塗布
フッ素は、お茶や味噌汁、清涼飲料水など普段口にしている食物の中にも含まれる成分で、歯へのミネラルの沈着や再石灰化を促す効果や、虫歯の原因菌の活動を抑える効果があります。ジェル状のフッ素(フッ化物)を虫歯になりやすい生えたての乳歯や生え替わったばかりの永久歯に塗布することで、虫歯になりにくくなる効果が期待できます。

シーラント
シーラントとは、おもに乳歯の奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋めて、虫歯の原因菌が繁殖しないようにする処置のことをいいます。乳歯の奥歯の溝は深さがあり、さらに形状も複雑であるため、歯ブラシで汚れを除去しにくいのですが、シーラントを行なうことで歯磨きがしやすくなり、歯垢がたまりにくい口内環境にすることができます。

食生活指導
食生活・食習慣を見直すことで、虫歯になりにくい口内環境をつくることができます。
食生活指導では、ご家庭での生活環境を伺いながら、適切な間食の回数や糖分の摂取量、就寝前の飲料の取り方など、虫歯になりにくい食生活をアドバイスさせていただきます。

咬合誘導
咬合誘導は、歯並びや噛み合わせが適切な状態で発育するようにコントロールする治療のことをいいます。
咬合誘導では、トレーニングによってお口の周囲の筋肉を鍛えてバランスを整えることで、指しゃぶりや口呼吸、低位舌、舌突出癖といった不正な歯並びや噛み合わせの原因となる癖を改善することができます。また、咬合誘導装置をおもに夜間装着していただくことでもお口の周囲の筋肉を鍛えてバランスを整え、適切な噛み合わせになるように誘導していきます。
歯並びと噛み合わせが正常な歯は、歯ブラシによる清掃がしやすくなるため、咬合誘導をすることは、虫歯をはじめとした歯の病気を防ぐことにも繋がります。